FrontPage
NPO法人沖ヨガ協会 北海道連合会 水野健二
北海道連合会のホームページにご訪問いただきありがとうございます。当会はNPO法人沖ヨガ協会の北海道を対象に活動しています。
沖ヨガは沖正弘導師(1921-1985)がインドヨガとは異なる日本文化を基本にした心身のバランスをとる方法として普及されたヨガです。それは生活を基本に、心・身・息を総合的にとらえることでありました。
当会は30数年前に沖導師が来道された折に有志が集まり、続きを読む。
たずねてくださった方へ
集合写真 | ご案内 |
令和3年2月6日 手稲日本ヨガ研修道場で研修会が開かれます。 コロナに気をつけて参加お願いいたします |
9月3日手稲日本ヨガ研修道場で 研修会が開かれました. | |
![]() | 12月1日水野健二先生・小川菊代先生の 研修会がありました。水野先生は沖正弘師のヨガの教義・語録を 機関紙求道実行や講義や質疑応答から 抜粋してまとめてくださいました。 |
![]() | 9月1日北広島市での研修会は、 山口喜恵子先生と佐京直子先生に 教えていただきました |
![]() | 2019年7月21日小樽いなきたコミュニテーセンターで 小川菊代先生の癒しのヨガでは呼吸法や、 自身の手首の骨の骨折を早く楽にしてくれた チベット体操と市村康子先生の ゴルフボールでツボ刺激して コリをほぐすを教えていただきました |
![]() | 6月9日室蘭男女参画センターで 國安妙子先生の「生活習慣病を正す」 伊藤敦子先生の「子供ヨガを楽しもう」 のテーマで研修会がありました. 伊藤先生の著書「すこやかヨガ」をテキストに学びました。 本のプレゼント付きでした。 研修の様子は写真をクリックしてください |
2019年4月21日手稲日本研修道場で 研修会がありました。米澤先生の「食事と呼吸」 森山恭一先生の「脳のコンデショニング」メソッド いとうあつこ先生の「若さと野生をとりもどすヨガ」でした。 | |
2019年3月10日水野ヨガ学院で研修会がありました。 写真送付されず載せることができません | |
![]() | 12月2日水野ヨガ学院で 米澤静香先生(食事と呼吸で気を取り入れる) 大坂涼子先生の(体幹を鍛えるアサナ)しました。 忘年会もありました |
10月28日水野健二先生(沖ヨガを浅く広く) 沖正弘先生の標語は無理するなそして学び続けなさいです。 呼吸法、手当法、基本ポーズなど奥は深いですが もう一度学んでみたいと思います。 笠井美砂子先生(あなたの足や足跡を見つめて見ませんか) 足のすばらしさを発見と歩く基本を学びませんか。 場所は余市町山田町農業構造改善センターでした | |
![]() | 9月30日札幌手稲日本沖ヨガ研修道場で 笠井美砂子先生<あなたの足や足跡を見つめてみませんか>と 大坂涼子先生の<呼吸法をマスターしよう> のテーマでセミナー開催しました。 |
![]() | 室蘭で7月22日水野健二先生の「癒しヨガ」と 伊藤敦子先生の「子供から大人まで気軽に出来るヨガ」 を男女参画センタター・ミンクールで開催しました |
集合写真 | 6月22日~24日個人ツアーの形で 網走のヨガ仲間と交流と観光 |
![]() | 6月3日小樽市民センターで 米澤静香先生の「ほんまもんの健康法」 幸せの種まきで運命が変わるお釈迦様の教えや 手や足の井穴刺激、 般若「身」経の動きと 廣瀬淑子先生の「心と身体のバランス・生命・呼吸・生活」 をテーマに呼吸法の数々と 心身一如安定するための動きを教えていただき、 沖ヨガセミナーをマリンホールで開催しました。 |
![]() | 2018年4月21日~22日札幌セミナーハウスで 合宿がありました。 連合会から送ってこないので、詳細は分かりません。 6月22日~24日個人ツアーの形で網走のヨガ仲間と交流と観光 |
集合写真 | 2018年3月11日水野ヨガ学院で 市村康江先生のテーマ股関節調整、 國安妙子先生の「ヨガで病気は治る」の解説と やさしい協同体操教えていただきました。 北海道連合会からの集合写真が送ってこないのでありません |
![]() | 2017年12月3日札幌水野ヨガ学院で 山口喜恵子先生と大広貴美子先生の基本ヨガと 太田裕子先生の気づきのヨガ のテーマで研修会が開催されました。 山口先生の育てるのテーマで自分の子育ての体験や ご主人に家事を覚えてもらいそのため待つ、許す、 誉める、認めることで安心の二人暮らしになり、 ヨガの後継者をたくさん育てています。 お弟子さんの大広先生のレジメが可愛く、 わかりやすくすぐに役に立って実行することが出来ます。 太田先生の心は感謝 懺悔 下座 奉仕 愛行で 身は姿勢と丹田意識で 食は身土不二 一物全体感謝して、旬のものを 近くでとれたもの毎日の生活でバランスとること教えていただきました |
![]() | 2017年11月5日北広島市 東記念館12時から 笠井美砂子先生による偏り修正と 小川菊代先生の脳が喜ぶのテーマで 研修会開催されました。 笠井先生のからだの声に耳を!では 正姿勢・正しい歩き方でへそ下の血行良くし筋力アップ、 そのための下半身マッサージ教えていただき、 小川先生は脳神経細胞同士の結びつきのための 脳の回路増やし身体の潜在能力を引き出す 手足のマッサージと指ヨガポーズのやり方や 意識を変え刺激を与える方法を学びました |
![]() | 2017年9月3日札幌水野ヨガ学院で 研修会がありました.水野健二先生のヨガは 脳を鍛えるのテーマでは 考えることより感じることを大切に ポーズで冥想する。 脳も気づかない緊張状態で 感じ考え行動する働きを、 呼吸・姿勢・雑念に気づくことで冥想効果を高める。 佐京直子先生の自分の心と身体を見つめることにより 弱い部分に気づき整えていくことを教えていただきました |
集合写真 | 2017年7月16日室蘭で研修会がありました |
![]() | 2017年6月4日 小樽市民センターで セミナーがありました。 大坂涼子先生の沖ヨガに出会って心と身体を整えるのテーマで、 体幹を整える・丹田意識・中心力強化・合唱礼拝体操と 山田晃先生からのメッセージも伝えていただき十分に動き、 伊藤敦子先生の関連部位を刺激して楽に楽しくポーズを作り、 高野山のクルトさんによる朝の勤行に 参加されたお話から始まりほぐしヨガですっかりリラックスしながら 気持ちがさわやかになりました |
![]() | 2017年4月16日 手稲日本ヨガ研修道場で セミナーありました。廣瀬淑子先生の<無限の可能性 愛と奉仕>のテーマでした。 太田裕子先生の<自分の姿を観る>のテーマでした |
![]() | 2017年3月4~5日札幌セミナーハウスで 合宿がありました。時間をかけて学びが深くなり 絆もふかくなる合宿です。 |
![]() | 2017年2月4日水野ヨガ学院13時から 山口紀恵子先生のテーマは「大海に水一滴 いのちの叫び 沖ヨガの基本である「生命即神」について 参加者一人一人にコメントをもらいながら、授業が進みました。 小川菊代先生の「気持ちいいヨガ」 初授業の最後にリラックスのためのアイマスクを支給され、 ぐっすりと眠ってしまうようなひとときでした |
![]() | 2016年12月4日水野ヨガ学院で 13時から内山英郎さんの追悼会、 特に祭壇は作りませんでしたけど, 写真と肩書き、お花を一対、用意しました。 そして般若心経以下生活行持集を全編読みました。 次に参加者一人一人内山英郎さんとの出会いなど エピソードを話してもらいました。 追悼上映会は2012年の協会の琵琶湖合宿での講演を選びました。 みなさんこの講演を大きなボリュームで聞いたので, ようやく今まで彼が話していたことがわかったと懐かしく、 そして熟慮を重ねる内容を想ていました |
![]() | 2016年11月6日水野ヨガ学院で 市村康江先生によるいつも行っているポーズの まちがいやすいところを正しく楽にする方法 《ヨガポーズのチェック》を教えていただき、 津島佳代子先生には体幹を鍛える《体幹筋づくり》を 教えていただきました。 |
![]() | 2016年9月17日手稲 ヨガ研修道場で 萬崎由美子先生の<遠くまで響きのある美しい声を作る> 自分の思い込みで出せていなかった美しい声に 気づかせていただきました。 笠井美砂子先生の<脳の進化に伴う脳幹を強化する生命力強化法> 家でも畳一前で狭い場所でもできる 体も思いっきり使う強化法を教えていただきました |
![]() | 2016年8月7日室蘭男女参画センターで 水野健二先生の<呼吸再発見>たくさんの呼吸法の実践と ポーズをとった後の呼吸の変化と 伊藤敦子先生の<指ヨガセルフ&ペアハンドヒーリング> 関連部位やツボをほぐした効果を実感しました |
![]() | 2016年6月5日小樽で 安田香織先生の利他の実践が自分の幸せ(自他)になる ボランティアして感じた事のお話しと 押す、引く、添える、ほぐす、二人組で触れ合いながら ポーズしました。 太田裕子先生のチャクラ活用法で ウサギ、バッタ、鍬、魚、ねじり、開脚のポーズと 襲われた時の対処法合宿で吉田信正の護身術教えていただきました。 |
2016年4月17日水野ヨガ学院で 國保妙子先生の美療ヨガ、美肌になるため自律神経を整える、 胃腸の障害をなくす、ホルモンのアンバランスをととのえる、 血行を良くする、歪みを正すポーズを教えていただきました。 小川律江先生沖ヨガの先生に教えていただいたこと、 ねじり修正、耳ほぐし、みとりのワークしました |
2016年3月6日手稲の日本ヨガ研修道で 津嶋加代子先生の沖ヨガの十段階と動きを、 笠井美砂子先生は眉のたかさや目の大小の修正法と 沖先生が普段していないことはすべてリクリエーションと 道場でしていた手遊びで楽しみリラックスしました | |
![]() | 2016年2月7日室蘭で 市村泰惠先生が呼吸とポーズのテーマで, 自分の気持ちの良いやり方で 気の流れを感じながらの動きを,教えていただきました。 水野健二先生は沖正弘先生が指導していただいて、 師と仰ぐゆかりの先生の紹介DVD、出会いで影響を受けた先生達のDVDを上映し、 水野先生が毎日押している腎経・胃径・肝経のツボを、 「ヨガのすすめ」から逆さか立ちのポーズ教えていただきました |
![]() | 2015年⒓月6日水野ヨガ学院で 廣瀬淑子先生の生活者としての生き方の大切さ、 いただいているものをお返ししなくてはと努める、だしきる生き方。 一年を振り返りリラックスしました。 伊藤敦子先生には唯行う。 条件を付けずに無心に全身で何事もとり組む沖ヨガの生き方、 人間関係で生き詰まった時のヒント 教えて頂きました。 関連部位をほぐして楽にポーズをとる方法や 目の12点刺激と温めてリラックスしました |
![]() | 2015年11月1日水野ヨガ学院にて 沖ヨガセミナーがありました。 水泳の指導もされてる大坂涼子先生の 「冬に向けて代謝アップを目指しましょう!」 多くの食品を摂ることで免疫力アップし、 甘酒を麹から作って腸内環境を整え適度な運動、 ふくらはぎモミ、つま先立ち、毛管運動、 笑いヨガ、逆逆立ち、弓のポーズ 百会に刺激の逆立ちご指導いただき 心は日々是好日で素晴らしい一日にする過ごし方 を教えていただきました。 内山英郎先生の「総合ヨガとは、生活ヨガとは何か」続きを読む2 |
![]() | 2015年9月12~13日定山渓 錦渓で合宿 ヨガを学ぶ・遊ぶ・癒すのテーマで十七人が ゆったりしたスケジュールで柔軟法・ 佐京直子先生 水野賢二先生の沖ヨガの真髄と沖ヨガ道場のDVD鑑賞 内山英郎先生の読経行法 米澤静香先生の癒やし 伊藤敦子先生の楽しい強化法教えていただきました |
![]() | 2015年8月2日室蘭市男女参画センターで 伊藤あつこ先生の関連部位をほぐし操体法や 抵抗法を交えながら誰でも安全に楽しく気分爽やかになる、 楽ちんヨガを教えていただきました |
2015年7月12日北広島芸術文化会館で 市村康恵先生の〈骨盤を整える〉というテーマで 体のバランスをとるための、骨盤に関係のある筋肉が どのように支えているのか。関係ある筋肉を鍛え、 整える動きを教えていただきました。小川律江先生の〈栄養摂取の誓いに加筆されたこと〉 「これからいただく命を大切にいただき、 いただいた力を社会奉仕に使わせていただきす。」 NPO法人になったのでさらに、 社会奉仕を積極的にしていきましょう。 沖ヨガを知っていただくためにも、 楽しくできる手遊び、一緒に笑えるドラムサークルなどしました |
![]() | 2015年6月15日小樽いなきたコミュニケーションセンターで 水野健二先生の沖ヨガとインドヨガの違い、 八支則にはないバクティー(祈り・信仰行法)、 ブッディー(仏性啓発行法)、プラサダ(歓喜法悦行法が加えられて いつも何かを求めてヨガと結びつける、 心が成長するものなら何をやってもよいのが沖ヨガで、 個性開発を大切にすること教えていただき、 山口紀恵子先生には日常生活の中で、ちょっと視点を変えてみると 真実が見えてくること、 自宅の藤の花を離れたところから見た感動、 知人の自衛隊員のご家族が任務で行った 遠い南スーダンの様子を話したら、 日本に居るお子さんが家族を守ると言ったエピソードで 教えてくださいました。 自然・命の働きの法則を知ること、総合ヨガ(生活ヨガ)なので 偏らないでたくさんのこと生活から学ぶこと、教えていただき、 お手当てのレジメもすぐ活用できます。 もうすぐ母になる方も参加していて、 和やかな雰囲気の研修会だったので写真も優しい笑顔です |
![]() | 2015年5月24日水野ヨガ学院でDVDで学びました。 台湾で字幕のついた内容は三島道場での朝の行法や 竹刀を持っての笑いの行法、ご指導中のお姿、個人指導の様子、 膠原病を道場で回復した野口勝彦さんがプロの撮影で 沖先生の教え、道場の様子を映したものでした。 自分の能力を最大限に発揮して生きることめざし、 他も生かすことに協力する生き方を学びました |
![]() | 2015年5月15から17日 沖ヨガ国際キャンプin静岡写真あ |
![]() | 2015年4月12日手稲の日本ヨガ研修道場で、 米澤静香先生に水との対話、人は水分半分以上で流れていく 水を意識した心身浄化瞑想教えていただき、 大坂涼子先生に紐を使ったすっきり整う方法を教えていただきました |
![]() | 2015年3月8日水野ヨガ学院で 國安妙子先生の基本ポーズの応用とその変形のテーマで ミニ研修会がありました写真Y |
![]() | 2015年2月15日室蘭ミンクールで1日研修 内山英郎先生の<人生四期 呼吸力>と 廣瀬淑子先生の<心と生活をとおして命の働きを感じる>を 教えていただきました写真X |
![]() | 2014年12月7日札幌水野ヨガ学院で 小谷光子先生の日常の心の持ち方、中心力強化の身の処し方、 煎り玄米やおにぎりや三年番茶持参の食のご指導いただきました。 いとうあつこ先生のヒーリングヨガで関連部位をつかって やりやすくポーズをしていき、 二人ヨガで支えあいながら身心浄化、 身心統一、集中力、炭田力をつける ソフト蛙飛びと下腹部内臓吊り上げ呼吸法、箸の持ち方、 日常すべてヨガですよと教えていただきました写真W |
![]() | 2014年11月9日北広島市芸術文化会館で 笠井美砂子先生が体の無理しない使い方教えてくださいました。 介護のとき、台所へ立つとき、歩くとき専門家は 楽で無理のない体の使い方をしている。 基本は炭田意識して炭田中心に動く。 緩めるのは笑顔、歌と歌に合わせた振りで楽しみ、 音楽に合わせた手遊びで、 高齢者のための教室で楽しむことを教えていただきました写真V |
![]() | 2014年9月27~28日定山渓 「錦渓」で 佐藤松義先生をお招きして2014年 9月27~28日北海道連合会合宿をしました。 22人暑からず寒からずよい天気の中、沖ヨガ道場で行われていた 導引法、沖道ヨガの十段階、必要な食べ物、柔軟体操、 生活行持集について、沖先生とのエピソード、 瞑想指圧、パタパタ体操など盛りだくさんに教えていただきました写真T写真U |
![]() | 2014年8月3日 札幌市手稲駅近く 日本ヨガ研修道場で 会議と研修会がありました。 山口紀恵子講師に「人生のお年玉」のテーマで 瞑想できる身体をつくる動きをしてから チャクラ瞑想教えていただきました。 小川律江は笑顔の呼吸法、笑いヨガの5つの呼吸法と ヨガでボランティアを楽しくするため 振りつけ歌と笑いの体操させていただきました。 写真R写真S |
![]() | 2014年7月13日札幌水のヨガ学院で 藤慶子先生に「体験を通して痛めた体の上手な使い方」 のテーマで教えていただきました。写真Q |
![]() | 2014年6月15日室蘭ミンクールで研修会がありました。 足腰強化のユーモアあふれる津嶋先生と 気功の準備運動と経絡の陽絡拍打法は 市村先生のご指導ですっかりリラックスして 余分な力みが消えて楽になりました。写真P |
![]() | 2014年5月16から18日四国松山市にぎたつ会館での 第1回国際キャンプが開催され、北海道からは 水野先生、伊藤先生はじめ全員で9名参加させていただきました。 弘法大師生誕1200年、道後温泉本館築120年だそうで、 お遍路のお寺も松山市内にあって 朝の外での行方ほか8講座学ばせていただきました写真O |
2014年4月20日小樽いなきたコミュニケーションセンターで 研修会がありました。 12時10分から国安妙子先生の「足の体操・ストレッチ・飛脚ヨガ」 春、薄着になる季節に身体を足から整え しっかりと立てるポーズを教えていただき。14時15分から 水野健二先生の「痛みを和らげる各種療法」は こころと痛みはつながっていることから自分を大切にする、 自分に良い暗示をかけ続ける痛くないやり方で コントロールすることを教えていただきました。写真M | |
![]() | 2014年3月8日札幌水野ヨガ学院で 伊藤敦子先生の研修会ありました。強化法でしたが、 姿勢にその人の人生が現れることや ゆっくり40秒かけて四股立ちだけではなく ポーズをとると強化法になること教えていただきました写真L |
![]() | 2014年2月2日千歳中心街コミュニケーションセンターで 研修会があり講師の先生は 大阪涼子先生、松山理香子先生、笠井美砂子先生でした。 立ちポーズ、股関節を強く柔らかく、 リンパマッサージを教えて頂き、身体をゆっくり動かし、 股関節をほぐし、リンパの流れがよくなり むくみや疲れを取るマッサージ 二人組みでも教えていただき心も身体も軽くなりました写真k |
![]() | 2013年12月8日ミニ研修会が 室蘭市レンタホール『アルコ』でありました。 米澤静香先生の「生姜湿布の実際」 昔から重宝されている療法の仕方を教えていただきました。 効能は腰痛、リュウマチ、婦人病、肩こり、関節炎、肺炎、 肋膜炎、胃潰瘍、胃腸病、尿道炎、膀胱炎、前立腺炎など 一切の炎症に効果があります。しょうがをすりおろし、 70度のお湯につける。タオルをつける。 あまり絞りきらないようしぼる。 温度調節しやや熱めで患部に当てる。上にバスタオルをかぶせる。写真j |
![]() | 2013年11月10日小樽いなきたショッピングセンターの 5階で研修会がありました。 こんにゃく湿布をこんにゃくを入れる袋からお裁縫、 家庭科の時間のように縫って体験し、 効用を小谷光子先生から習いました。 ヨガの言葉を内山英郎先生から習い 心と体を整える二人組み手技を内山英郎先生から習いました。 19人参加でした。写真i |
![]() | 2013年9月7~8日支笏湖ユースホステルで 合宿しました。北海道の水野先生、山口先生、内山先生、米澤先生、 笠井先生、廣瀬先生、伊藤先生のご指導で修正法と冥想を 学ばせていただきました。 湖は透明で恵庭岳が写って朝の散策が気持ちが良かったです。 行事集を読んでくださった方のほぐしも 和やかななかに真剣さが伝わって、 水晶をつかった冥想あり、 薄味の夕食と朝の味噌汁でお腹いっぱいになり、 味噌談義ありで充実した時間をすごしました。写真g写真h |
![]() | 2013年8月4日水野ヨガ学院で 総合ヨガ講座がありました。 講師は水野健二先生(呼吸の大切さ・動きの仕組み・ 呼吸の仕組み・心の仕組み・あるがままになるように 言葉の使い方をくふうする)と 国安妙子先生(立ちポーズのやり方・ポーズの補佐の仕方・ 立ちポーズの効果)教えていただきました。 参加者は少なめで、詳しく教えていただきました写真f |
![]() | 2013年7月21日千歳中心街コミュニティーセンターで 正会員集会を開催し13名参加、そのあと総合ヨガ講座がありました。 「永井幹人先生考案の骨ゆらし健康法」小川律江と 「三密の密には感じる力に個人差がある、 自分のペースで感じ取ること大切で、 丹田 足の力 腹の力 背筋力のためのユニークな ネーミングの動きを教えていただきました写真e |
![]() | 2013年6月16日室蘭ミンクールで ミニヨガセミナーがありました。 教室でヨガだけではなく、よがの関連していること、 気功(大極拳)的気の流れ(頸力)、 気の流れを感じていただく市村靖恵先生の研修会でした。 気の抜き方、自然に立つ立ち方など二人組にもなって、 ヨガの身構えがよく理解できる講座でした写真d |
![]() | 2013年5月17日から19日まで仙台のモンタナリゾート岩沼で NPO法人沖ヨガ協会第6回合宿がありました。 自然豊かな散策路があり、全国から集まって、 被災した方に講演していただいたり、 東日本大震災の仮説住宅訪問させていただきました。 地元の人を招いての水野先生のご講義にも たくさん参加していただきました。 池田先生のお茶とお花のもてなしでは、 沖先生の直筆の心の書の陶器と 利休の花のお茶席でくつろぎました。 食事は豪華で菜食希望にも添ったものでした。 広い畳敷きの部屋で研修が皆一緒に出来ました。 北海道からは8名参加でした写真c |
![]() | 2013年4月21日札幌手稲区民センターで 研修会がありました。内山秀郎先生の呼吸法、 肺のガス交換だけが呼吸でなく 食べ物から栄養頂く循環も呼吸で 細胞のレベルでの命に必要な出し入れが呼吸と教えていただきました。 山口紀恵子先生の折れない自分をつくる浄化法で 遊具も使って汗を出し体と心と実践での浄化を学びました。22名参加でした。写真b |
![]() | 第一回ヨガ検定が2013年4月14日札幌の水野ヨガ学院で開催されました。 4名参加でした。沖正弘導師の『ヨガの喜び』からの出題で、 皆様真剣に受験されました。次回の日時はまだ決まっていませんが、 たくさんの参加お願いいたします。写真a |
![]() | 2013年2月3日12時から小樽マリンホールで 研修会があり米澤静香先生と松山理恵子先生が 季節のリズムと健康法のテーマで 暦の上で土用、節分で春だが北海道は冬。 五行の自分が大事にしなければならない臓器、 自分の星の色や季節、陰の臓器膀胱径(2月3日の現在を観る)・ 大腸(径膀胱径の親を観る)・ 胃径(暦の上での季節土用を観る)をご指導していただきました画 |
![]() | 2012年11月11日室蘭市中小企業センターで 小谷光子先生の「幸せの臓器への輝き&絆」魚のポーズ。 五行の大事にしなければならない臓器、脾・胃経のツボ刺激 思いの身体への影響、黒豆汁が脾臓を助けること 教えていただきました。発刊 第2弾 記念講座 体が硬い人のためのヨガ Extra Lesson 水野先生は瞑想と強化法ご指導してくださいました。 ヨガ検定が4月始まります。photo |
2012年9月2日手稲区民会館で ミニ研修会。講師は伊藤敦子先生でテーマは「セルフケア操体」 橋本敬三医師が創案した健康・治療法。 快感感覚でゆがみの解消をしていく方法。 ①気持ちのいいほうへ動く ②心地よい脱力 ③原始感覚(かゆくなったら掻くと気持ちがいい) ④動診気持ち良いを感じ取りながら気持ちよい動きを見つけ出す。 骨盤は立っているとき、仰向けで寝たとき、 仰向けで腰を上げたときそれぞれで腰周りのサイズが減ってくる。 2センチ以内だと正常でそれ以上だとゆるんでいる。 基本の骨盤メンテナンスや鍛え方を習いました. 資格を取った方に認定証授与もありました。 様子 | |
![]() | 2012年8月4~5日竹山高原温泉で 1泊研修会 北海道連合会の講師の伊藤先生、米澤先生、 笠井先生、内山先生先生、水野先生(ご講義順)が2日間 「美と健康のために」というテーマでご講義があり、 共に学び、交流を深めました.写真拡大 交流会写真 |
![]() | 2012年7月8日千歳中心街コミュニティーセンターでの研修会テーマは 介護者の健康管理 介護をしている人・これからする人も 要介護者にならないためにも・ 介護者の心得は自分の健康が一番大事だと認識する 介護者・要介護者に焦点を合わせた(内山先生)写真拡大1 |
![]() | 2012年6月24日小樽いなきたコミュニケーションセンターでの研修会 心と身体の響きあい・山口紀恵子先生。 陰陽入門・内山秀郎先生写真拡大2 |
![]() | 沖ヨガ協会KKRホテル琵琶湖合宿 北海道から5名参加2012年6月18日から20日 |
![]() | 2012年4月15日室蘭市中小企業センターでの研修会 中心力強化で心身の安らぎを・市村康恵先生。 ねじりのポーズで輝き&絆・小谷光子先生 |
![]() | 札幌ミニヨガセミナー2012年3月18日水野ヨガ学院での研修会 食養法の代表的治病法、生姜シップの実習ほかお手当て・米澤静香先生 |
![]() | 2012年2月26日室蘭市中小企業センターでのミニ研修会 楽健法・国安妙子先生 足圧による保健、治病的な行法写真拡大3 |
![]() | 2012年1月15日千歳中心街コミュニテーィセンター千歳での 研修会と新年会 笠井先生の胸を開いて笑顔美人 内山先生の教育について写真拡大4 |
![]() | 2011年12月4日小樽市民センターでの研修会 水野健二先生のオオハシアツで 指圧される方もしていただく方も両方楽になる指圧です 教育としての指圧を開催しました拡大写真5 |
![]() | 2011年11月20日札幌Lプラ ザでの半日研修会 笠井美砂子先生の太陽礼拝に至るからだの使い方 アサナを中心とした講集会 |
![]() | 国際総合ヨガ協会第3回通常総会11月13日東京池袋で会議の様子 |
![]() | 2011年11月13日札幌市手稲区民センター研修会拡大写真6 |
![]() | 2011年9月18日正会員会議札幌Lプラザ |
![]() | 2011年8月28日室蘭ミンクールで研修会拡大写真7 |
(2020年11月更新小川律江)